インド留学で心配なのは学校以外の生活。
基本留学先のホームステイは
富裕層エリアに位置しており、
学生を受け入れられるだけの裕福さがある家庭です。
私のホームステイ先は
メイドさんが3人いて、
・料理専門メイド
・料理の配膳、片付けメイド
・掃除専門メイド
と役割分担されていました。

と期待していた私でしたが
インドと日本とイスラム文化が衝突し、
幾度となく孤独感に苦しみました。
・これから留学を考えている人
・インドでホームステイを考えている人、
・インドの文化ってどんな感じか気になる人
以上の人はぜひ読んでください。
目次
都市部のニューデリーでも時間の概念が違う。インドタイムが存在する
日本では、12時に待ち合わせと言ったら
12時前か12時ちょうどには集合します。
5分遅れるだけでも
「ごめん、ちょっと遅れる!」
とメッセージを入れるのではないでしょうか。
ホームステイでは、朝と夕ご飯を
作ってくれるのですが、


と言ったら8時30分に
「できたよ」と呼ばれ、
またある時には9時20分に
「できた」と呼ばれます。
19時を予定していたご飯が20時10分ということもよくあります。
予定時間より1時間前後ずれこむことを
考慮して、

ヒンズー教とイスラム教の宗教対立、けっこうあります
インドには180の言葉があり、
様々な文化が混在しています。
これだけたくさん文化があるのなら、
共存しているんじゃないかと考えていた私が甘かった。
私はイスラム教徒です。
豚が食べれません。
ホームステイ先に

なんだか表情が険しくなった後、

と少し時間をおいて返事がありました。
なんだか言いたいことを
我慢しているような、
そんな表情でした。
クラスでも、
ベジタリアンの話題になったとき、
「まゆみはお肉食べる?」と聞かれ
「豚以外は食べるかな。」と答えたら
「なんで?」と聞かれたので
「イスラム教徒だから。」と発言したところ、
インド人生徒と先生が沈黙してしまって、
他の日本人のクラスメイトの
「日本人でムスリムって珍しいですね!」という声だけが響いていました。
インドには30%のイスラム教徒がいます。
インド人の大半はヒンズー教徒ですが、
未だに宗教対立があり、
口や態度には出さないものの、
ただ宗教が違うだけで、
おそらく深い関係には
なれないんだろうなと悲しくなってしまいました。
清潔感スタンダードが違いすぎるよ
ホームステイの部屋には
毎日掃除メイドさんが入ってきれいにしてくれます。
しかし、毎回、
「あれ、私の私物こんなところにあったっけ。」
という具合で椅子やものが移動させられていたり、
勝手にスーツケースを閉じられていたりするのです。
神経質な人なら、
きっと盗難されたに違いないと思うでしょう。
なにしろ鍵がないですから。
学校の最終日にホームステイのアンケートがあったので
そのことを書きました。
その後、夕食時にホストファミリーがやってきて、

となんだかひどく落ち込んでいるのです。
それを聞いて私は逆に驚きました。
綺麗になっていたら、
私物がどこにやられていても問題ないのかと。
私の私物は動かして戻すのを忘れるほど、
さほど多くありません。
もし、荷物を勝手に動かされていたら、
どういう気持ちになるのかな
という思いやりはないのかと私も同時にがっかりしました。
そして、これがインドの清潔概念だろうと
同時に思いました。
反論するのもめんどくさくなって、

ものが少し動くくらい、あんまり気にしてないよ。
と伝えました。
それでもファミリーは不満なのか、

とのことで、
もう話し合いする気になれず、
私が折れて終わりました。
インドニューデリーでの毎日の驚きをハッピーに!
インドに行くと、毎日が驚きです。
でも、インドという地で、
日本の基準を押し付けるのは違うと思います。
インドにいるなら私たちがインドに合わせるべき。
いちいち目の前の問題を気にしていると、
ストレスになるので、

くらいの心構えでいきましょう。
インドは少し不安だなという方には
マルタ留学がおすすめ!